雨期になると雨の日の遊び方でお勧めを聞かれますが、雨の日は屋内で楽しめる施設ですが、テーマパーク等の当り前の場所はガイドブックで紹介されているので、ガイドブックに載っていない遊び方をご紹介したいと思います。そこで、雨の日だけではないのですが、ちょい寄り道スポットとして雨の日でも寄り道できるスポットをご紹介。スポットと言っても特定の場所ではなく沖縄の生活に密着したお店など、その活用方法を少しだけですがご紹介させていただきます。
※思いついたらリストは更新していきます。
沖縄と言えばオリオンビール、オリオンビールは本島北部の名護に工場があるので工場見学ができます。ビールが好きなら工場見学をしてみても良いかもしれません。コロナの影響で工場見学は中止中です。
オリオンハッピーパーク⇒こちら
ヘリオス酒造
お酒つながりで泡盛の工場見学もご紹介。許田の道の駅のすぐ近くなのでオリオンビールの工場見学とはしごできます。ヘリオス酒造>許田の道の駅>オリオンハッピーパークのルート(またはその逆)で回れば効率が良いです。泡盛好きなら工場見学は他でもやっているので好きな銘柄の工場見学してみたりするのも良いかもしれません。
スーパーに行ってみる
沖縄食材を探してみる
お得な情報としてはスパム、東京で買うと1個580円位だと思いますが沖縄のスーパーなら258円、類似品でランチョンミートと言う商品もありましてこれなら168円とかで購入できます。
スーパーに行ってみる
沖縄の海産物の楽しみ方
沖縄の海産物ではカツオやマグロがお勧めで、生の本マグロは日本で3位の水揚げ量があり意外と安くスーパーで購入できます。カツオも本島なら本部漁港で近海物の水揚げがあれば、新鮮なカツオが購入できます。ホテルの部屋での晩酌のつまみや、例えばランチにご飯と海ブドウ、それに刺身を買って自分で海鮮丼を作るなんてこともできます。
※沖縄産近海生マグロは少し値が張るので、ライカムやイオンのスーパーの方が手に入りやすいかもしれません。
スーパーではありませんが
もとぶ町営市場
美ら海水族館に行く途中にあるのでローカルな場所を覗きたい人は立ち寄ると面白い場所です。地元の人も買い物で利用する場所です。刺身屋さんが並んでいたりしますが本部町はカツオの街なので美味しいと評判は良いです。それ以外にもいろいろお店はあります。直ぐ近くに本部では名菓の棒ドーナッツのお店もあります。